naopontan(なおぽんたん) のブログ

読み聞かせの事などをつらつらと

今までの読み聞かせ人生で一番残念な感じになってしまいました

f:id:naopontan:20170624142328j:plain

今日はいつもと違ってチャレンジングな試みをしました。仕事や趣味でもあるコンピュータ関連の絵本の読み聞かせをやってみたのです。

 

・・・

 

私は仕事としてプログラミングをしております。
ほぼ毎日、パソコンの前で英数字列をタイプするアレです。
プログラミングは学生の頃から好きで、それを仕事にできている自分は恵まれてるなーとも思っております。

 

昨今は「プログラミング教育」なるものがブームになってきており 「IT + 教育」 も盛んに目にする機会が多くなりましたし、個人的には無料のプログラミング教室にもメンターとして関わってもいます。

 

そんな中、私の大好きなプログラミング言語の絵本が発売され、自称「プログラミング + 読み聞かせの第一人者」である私は速攻で買いました。

で、子供達には家で読ませたりしてなかなかの好評でした。

しかし内容的には「読み聞かせにはちょっと合わないかなー」と感じておりました。
読み聞かせは読み手1人に対して複数人の聞き手がいます。
プログラミング教育(論理的思考とか含む)では「じっくり考える」というプロセスが伴うため限られた時間では限界があります。

そんな感じで薄々は分かっていたのですがチャレンジしなくてはという気持ちでタイミングを見計らっておりました。
そんな中、たまたま6年生の教室に行くことになり、他の本と「どっちがいい?」の多数決をとると圧倒的にプログラミングの絵本に手が挙がりました。

「よし、いっちょやってみるか!」と気合を入れて読み聞かせを始めました。

・・・

が、、、、自分でも読んでて虚しくなるぐらい子供達の反応が鈍い。子供達は正直なので面白くないと感じると集中力が欠けてきてそわそわしてきます。
えぇ、分かりますとも。この落ち着きの無さ。そうだよなー。つまんないよなー。
それでも頑張って読み進めましたが結局、時間切れのチャイムが鳴りました。
苦し紛れに私は「今日は時間切れだね。今日は本を置いていくので興味のある子は続きを読んでね」と声掛けし、後ろで聞いていた先生にも押し付けがましく「来週取りに来るんで~」などと言って教室を後にしました。

 

・・・

 

ということで残念な結果に終わりました。(T_T)

ここで誤解無いようにしてもらいたいのですが、この絵本は単に「不特定多数に読み聞かせる絵本ではない」という事です。もちろん、やり方次第では大丈夫かもしれません。
しかし私的には「読み聞かせには向いていない」と思うだけです。
私はこの絵本が大好きだし、この絵本に出てくるプログラミング言語も大好きです。
本の名前を出すと変に dis ってるみたいになって思いもよらない方向に行くのは嫌なので本のタイトルは伏せました。

 

ようちえんいやや

 

ようちえんいやや (絵本・こどものひろば)
 

 

前回の「がんばれ、なみちゃん!」と同じ日に読み聞かせしました。

こちらも3年生には少し幼稚に感じるかもしれませんが、ウケとしては良かったです。
できれば1年生ぐらいが丁度よいかもしれません。

沢山の子供達が口々に「幼稚園、嫌や。行きたくない」って言います。はてさて、その理由は何でしょうか...?
皆さん想像してみて下さい。あなたが作者ならオチはどうしますか?

実際の絵本のオチは...実際に読んでみてくださいね。

ちなみに私は那覇市立の図書館で借りるのがほとんどです。
主に利用するのが

  • 小禄南図書館
  • 若狭図書館
  • 中央図書館

です。

返却はどこの図書館でも受付けてくれますし、ネット予約もできます。
ホームページはこちら↓

那覇市立図書館トップページ

です。

 

がんばれ、なみちゃん!

 

いちねんせいの1年間 がんばれ、なみちゃん! (講談社の創作絵本)

いちねんせいの1年間 がんばれ、なみちゃん! (講談社の創作絵本)

 

3年生の娘の教室へ。この本は転校したてで内気になっている子がプールで活躍するお話なのですが、私の娘のクラスにも転校生が入ってきたのとプールの季節でもあるので丁度良かったです。

この本の主人公は1年生ですが3年生への読み聞かせ的にはまったく問題なく、子供達に好評でした。

何かしらの「取り柄 / 得意分野」があるって大事ですよね。それがあると明るくなれるし、明るいと周りを惹き付けるし。

ちなみに娘は水泳が大の苦手です。頑張れ!娘

 

はるかな島

 

はるかな島

はるかな島

 

 

私が行っている学校の読み聞かせボランティアは学校に着くとまず最初にどの教室に行くのかを決めるところから始まります。入り口のところにホワイトボードがあり、そこには学年と組が列挙されています。ボランティアの人は開いているクラス(行きたいクラス)の横に自分の名前が書かれた札を貼り付けてから教室に向かうのです。

 ・・・

本日は学校到着時には2クラスしか空きがありませんでした。で、5年生の教室を選びました。

 「はるかな島」、Goodです。実話です。高学年向けだと思います!

1510年にフェルナンド・ロペスという傷心で人間嫌いな男が無人島に流れ着きます。
荒れ果てた島に作物を植え、家畜を飼い始めます。たまに船が立ち寄ったりし米が実っていることに驚きます。島にある食料をもらう代わりに違う作物の種や家畜を置いていきます。
しかし、フェルナンドと漂流者の間には交流はありません。フェルナンドはそれ程心に闇を抱えているのです。そんな男の存在が女王の耳に届き…。

 

読み終わった後に「これって実話?」とすぐに聞いてきた女子が居ました。それをキッカケに話が広がり、

 

「そう。セントヘレナという島だよ。自分も気になって GoogleEarth で調べたさぁー。そしたら発見したよ。大海原に拡大拡大していくと小さな島が出てくるよ」

他の男子生徒「GoogleEarth知ってるー。緑豊かなの?そんなに小さいの?」

「気になってどんどん拡大していったら道路や民家が見えてきたよ。あれ? それなりに広さはあるなー。と」

子供達「へー」

「で、もっともっと拡大するとレストランの写真が出てきてそこには2人でビールジョッキ持って乾杯する笑顔の人たちが居たよ」

子供達「おー!」

「皆も時間があるときにでもGoogleMap や GoogleEarthで島を見つけてみてね。じゃあ今日はこれでおしまいねー」

 

その後、「実際に手を動かして島を見つけてくれる子が居ればいいな」と思いつつ教室を後にしました。

 

いぬのロケット 本を読む

 

いぬのロケット 本を読む

いぬのロケット 本を読む

 

 平成29年度の読み聞かせがスタートしました。
先日の読み聞かせの会結成式ではお父さんが私の他に2人いらっしゃいました。
属性は似ているはずなので仲良くやれたらいいなと思う今日このごろです。

年度スタートということで結成式では喋れなかったのですが、私が読み聞かせで気をつけている点は…

  • 早口にならないようにする(結成式でも他のお母さんが仰っていました)
  • 過度な声色の使い分けはやらない(昔、読み聞かせ講習会でプロの人が言っていたから。あまり大げさにやると返って子供が白けるらしい)

といった感じで、オリジナルとしては

  • 数冊の候補の中から「これ読んだことある人~」などと挙手してもらい、基本読んだことが少ない作品を読む
  • 読み聞かせの始まりは前回読んだ本を思い出させ、「面白かったよねー」などと言う(ふりかえり・記憶の定着)
  • タイトルに続いて文や絵・翻訳者の名前は必ず読み上げる(その後、若い人かな?それとも年取っている人かな~などと言ったりもする)
  • 本を持つときは基本的に真ん中の下(のどの地の部分)を持つ。ページめくりはそのページを読み切る直前で手を掛ける(これも講習会で教わった)
  • アドリブで解説とか入れたりは普通にやる
  • 読み終わったら私(読み手本人)が面白かった部分を軽い感じで伝えて、皆はどうだったか?を問いかける。その時、複数の子達から「あーだーこーだー。どーのこーの」が聞こえてざわついた感じになると成功かな?って思ったりする。
  • 読み聞かせの候補からこぼれた作品は次回に読んだりするが、図書館へ返却してしまったりもするので、この限りではない。

と、こんな感じでしょうか。

 

あー、前置きが長くなってしまいましたが読み聞かせ当日。いざ3年生の教室へ。

この本はまず、「絵がかわいい」です。そしてお話もとってもいいです。3年生~5年生がちょうどいい感じだと思います。
勉強する楽しさ・本を読む楽しさを教えてくれます。
朝1校時目の前の読み聞かせですが、これを読んだあとの一発目の授業が盛り上がってくれたらいいな。

Date.parse に振り回された話

Rails でシステム作っている。
日付入力フィールドはテキストフィールド + DatePicker(jQuery) だ。

お客様: 和暦でも入力できるようにして欲しいんだけどー
: ごめんなさい。それはできません

... 数日後 ...

お客様: 和暦できないって言ったのに出来るじゃん!
: あっ、もしかして...と思い、 "S50.12.31" と入力 ⇒ 出来た!(1975-12-31 になる)
お客様: おいおい、大丈夫ねー。作り手だよねー。しっかりしてよね!
: (T_T)

... 所感 ...

日付入力はガチガチにして、「和暦はできません!」って言うか、それとも Date.parse の仕様をお客様に分かりやすい様に説明書書くか...(面倒)
まぁ、フリー入力させてる時点で危険。って話に落ち着きそう。

 

以上、愚痴でした。